
参考文献
相場いぶき (2016)「「映画で学ぶ日本語」コースにおける取り組み:自律的学習能力の育成を目指して」『日本語
教育方法研究会誌』 22(3), 50-51.
張春梅 (2008)「中国人日本語学習者に異文化間コミュニケーション能力養成のための日本語DVD映画利用の
有効性に関する基礎的研究 : 中国の大学における日本語専攻の授業改善」『教育学研究年報』27, 157.
保坂敏子 (2016)「映画に埋め込まれた文化に対する認識 : 異なる文化背景の人々は何を「日本文化」と捉える
か」『東アジア日本語教育・日本文化研究』19, 1-22.
保坂敏子・Gehrtz三隅友子・門脇薫 (2012)「映像作品を利用した日本語教育の体系化に向けて : 海外における
利用実態と教師の意識から」『 徳島大学国際センター紀要 2012年報』47-59.
堀江インカピロムプリヤー・加藤清方 (2001)「日本語教育と異文化間教育研究−『となりのトトロ』にみる言
語行動の日・タイ対照を一例として−」『文部省科学研究費研究成果報告書』東京学芸大学留学生センタ
ー
日向茂男 (1986)「日本語教育映画は主教材たりえるか」『日本語教育』59,76-84.
日向茂男 (1984)「日本語教育映画におけるテクストと文法の話題」『言語生活』393,60-66.
日向茂男 (1983)「日本語教育映画基礎篇の完成について--映像教材の可能性と展望」『日本語教育』51, 118-130.
日向茂男 (1979)「日本語教育映画基礎篇について--映像教材を考える」『日本語教育』38, 33-44.
日向茂男・清田潤 (1983)「日本語教育映画基礎篇の完成について--映像教材の可能性と展望」『日本語教育』
51,118-130.
井上史雄・鮎澤孝子・加藤清方(1995)「日本語教育における社会言語学的基盤の教育情報化 : 映像素材『となり
のトトロ』を一例として」井上史雄
門脇薫 (2013)「映像作品を利用した異文化理解のための日本語教育」『日本学刊』16,4-22.
岸田理恵・キャシージョナック・赤羽三千江・信岡麻理・森文枝・中川康弘 (2012)「日本語授業におけるILL理
念の具現化に向けた取り組み -映画教材『しあわせ家族計画』を用いた教師研修成果から-」『国際交流基
金日本語教育紀要』8, 135-149.
国立国語研究所 (1987)「映像教材による教育の現状と可能性 : 日本語教育映画ワークショップ報告」国立国語
研究所
国立国語研究所 (1987)「日本語教育映画解説」国立国語研究所
国立国語研究所 (1987)「映像教材による教育の現状と可能性 : 日本語教育映画ワークショップ報告」国立国語
研究所企画・編集
小林美恵子 (2016)「映画を楽しみながら, 日本語について考える」『早稲田日本語教育実践研究』4, 71-72.
小島聡 (2007)「日本語教育における映画の音声ガイド利用の効用」『日本語教育方法研究会誌』 14(2), 26-27.
国立国語研究所日本語教育センター・日本語教育教材開発室 (1978)「日本語教育映画 : 基礎編」国立国語研究
所
熊野七絵 (2012)「日本語教育におけるアニメ・マンガの活用のために」『国際交流基金日本語教育紀要』8, 185-
191.
桑本裕二・宮本 律子 (2006)「日本映画から考察する日本文化 --秋田大学における「日本事情」の実践から--」
『秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要』28, 177-184.
小松 満帆 (2014)「役割語の日本語教育への導入の試み:アニメ『風の谷のナウシカ』を用いて」『立教大学ラン
ゲージセンター紀要』31, 83-93
松井 夏津紀 (2015)「日本のアニメやドラマなどのコンテンツに対する学習者の関心度 : タイの大学生を対象
とした調査からの考察」『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』12, 107-116.
ミヤンマルティンアルベルト (2008)「外国映画の台詞の日本語訳における異文化コミュニケーションと翻訳の
問題点」『日本語・日本文化研究』18, 105-116.
村野良子 (1984)「ドラマ方式を用いた日本語授業--日本語教育映画を使った場合」『日本語教育』53,83-92.
村松 佑紀 (2013)「アニメを活用した日本語授業の提案:上級学習者を対象とした実践授業」『日本語教育方法研
究会誌』20(2), 52-53
中山英治 (2012)「日本語教育における映画の一般的な教材価値と社会参画を支援できる教材価値:『男はつらい
よ』を資料として 」『早稲田日本語教育実践研究』119-137.
小原律子 (2008)「日本語教育における学習素材としての映像メディア--映画・テレビ番組の教材化」『倉敷芸術
科学大学紀要 』13, 205-214.
越智希美子 (2009)「コミュニケーションのストラテジーの習得--映画教材を通して」『日本語用論学会大会発表
論文集』5, 257-260.
大川英明 (2006)「映画における文化要素と日本語教育」『関西外国語大学留学生別科日本語教育論集』16, 111-
127.
奥田久子 (1982)「日本語教育映画を使った学生中心の授業研究例」『日本語教育』48, 89-101.
奥田久子 (1981)「日本語教育授業研究--日本語教育映画を使った場合」『日本語教育』45, 145-158.
坂根庸子 (1998)「映画を使った教材の開発と授業報告 : 映画『Shall We ダンス?』を用いて」『関西外国語大学
留学生別科日本語教育論集』 8, 59-71.
佐藤弘明 (2014)「スタジオ・ジブリ映画の英語字幕から作成したTOEIC重要語彙の小テスト」『専修大学外国
語教育論集』42, 65-82.
清水美帆・岩下智彦・篠崎佳恵・高橋敦・臼井直也 (2015)「映画を用いた授業における協働的学び : -学習者同
士のインターアクションの分析から-」『言語教育研究』 5, 25-38.
清水美帆 (2017)「映画視聴後の2つの話し合い活動における協働的学び-中国における「視聴説」授業の実践
から-」『国際交流基金日本語教育紀要』13, 39-53.
多賀亜紀 (2002)「英語吹き替え版映画を使用して行う日本語・英語比較授業 : 『魔女の宅急便』実践報告」『映
画英語教育研究 : 紀要 』7, 17-38.
田中里実・本間淳子 (2009)「初級語彙・文型による「耳をすませば」スクリプトの分析:日本語学習資源として
のアニメーション映画の可能性」『北海道大学留学生センター紀要』13,98-117.
谷口美穗 (2012)「日本語学習者の視聴覚メディア使用:インタビューからみえた教室外における自律学習の実
態」『言語教育研究 』2, 65-74.
田島 弘司 (2017)「アニメを活用した日本語教育の可能性」『上越教育大学研究紀要』36(2), 357-367
トムソン木下千尋・牧野成一 (2010)「日本語教育と日本研究の連携 : 内容重視型外国語教育に向けて(日本語
教育学研究2)」ココ出版
臼井直也・清水美帆 (2015)「映像素材の日本語教育への活用のための数量的分析枠組みの提示とその課題:アニ
メーション『花とアリス殺人事件』を例に」『東京外国語大学日本研究教育年報』20, 105-118.
矢崎満夫 (2009)「アニメを素材とした日本語学習活動『アニメで日本語』の開発:「アニマシオン」のティーチ
ング・ストラテジーに着目して 」『静岡大学国際交流センター紀要』3,27-42.
矢崎満夫・塩田真吾 (2014)「『アニメで日本語』の普及を目指したオリジナルアニメ開発の試み―「教育内容」
より「面白さ」を重視して―」『静岡大学国際交流センター紀要』8, 29-45.
矢崎満夫 (2012)「海外におけるアニメを活用した日本語学習活動『アニメで日本語』の展開-インドネシアの
年少学習者に対する動機づけの有効性-2012」『静岡大学国際交流センター紀要』6, 63-77.
矢崎満夫 (2013)「日本語非母語教師によるアニメを活用した日本語教育―海外の年少学習者の動機づけを高め
るために」『静岡大学国際交流センター紀要』7, 43-59.
矢崎満夫 (2012)「中国におけるアニメを活用した日本語教育実践―アニメ世界の「共通体験」に基づく知識運
用型授業の提案」『日本語教育論集』8, 60-66.
矢崎満夫・赤桐敦 (2015)「中国の小学生は『アニメで日本語』を体験して意識をどう変容させたか-「言語意識
教育」に向けての示唆」『静岡大学国際交流センター紀要』9, 21-40.
吉村弓子 (2010)「映画を用いた日本語教育」『北海道言語文化研究』8, 3-12.
吉村弓子・宮副ウォン裕子 (2009)「日本と香港をつなぐヴァーチャル教室の映画批評交換--異文化理解における
映画の効果と外国人留学生の役割」『北海道言語文化研究』7, 29-40.
弓燕燕 (2011)「日本映画『東京物語』における文化要素の分析--中国における日本語教育を前提とした考察」『指
向』 8, 111-123.
尹福姬・YOON Bokee (2008)「映画を利用した日本語教育」 『大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究
の国際的 情報伝達スキルの育成」活動報告書』